岡山観光と穴場スポット

岡山・倉敷などをメインとした観光案内とデートスポットと岡山人でも知らない名所やミステリーポットなども公開しています。

「岡山市北区」の記事一覧

表具師幸吉の碑

幸吉の生涯 生い立ちと修行: 幸吉の詳しい生年は分かっていませんが、備前国(現在の岡山県東部)で生まれたとされています。若い頃から京都に出て表具の修行を積み、その技術を磨きました。 岡山での活躍: 修行後、故郷の岡山に戻 […]

夢二郷土美術館 本館

夢二郷土美術館は、大正ロマンを代表する画家・詩人である竹久夢二の作品を専門に収蔵・展示する美術館です。後楽園からは、岡山城を挟んで南東方向に位置しています。 夢二郷土美術館は、本館と別館(夢二生家記念館・少年山荘)の2つ […]

岡山藩藩学跡 文武奨励の地、藩士育成の原点

岡山藩藩学跡 文武奨励の地、藩士育成の原点 岡山城の北東、閑静な住宅街の一角にひっそりと佇む石碑。そこは、かつて岡山藩の藩士子弟たちが学問や武芸に励んだ藩学の跡地です。 岡山藩藩学 – 文武両道の精神を育む […]

坪田譲治の生家跡

現在、坪田譲治の生家は残っていませんが、跡地には彼の詩碑が建てられています。そこには、89歳で岡山市名誉市民となった譲治が故郷を想い詠んだ「心の遠きところ/花静かなる/田園あり」という詩が刻まれています。 また、生家跡に […]

両国橋と細谷川

江戸時代には備前と備中の境目になったのが細谷川 この場所は、吉備津神社と吉備津彦神社の中間地点にあたり、昔はここを通り両方の神社にお参りが出来た。 神道山の西側と東側に存在する、それぞれの神社は、備前一宮と備中一宮である […]

最上稲荷

伏見・豊川と並ぶ日本三大稲荷として、1200余年の歴史を紡いできた最上稲荷。 祈祷本尊の「最上位経王大菩薩」は五穀豊穣、商売繁盛、開運など多くの福徳をそなえています。 また脇神として、水の神さま「八大龍王尊」、開運を招く […]

高松城水攻め史跡公園

清水宗治公と水攻めについてご紹介します。 清水宗治(しみず むねはる)は、戦国時代の武将で、岡山藩の初代藩主である宇喜多秀家の家臣として知られています。 彼はその忠義心と武勇で評価され、戦国時代の武士として名声を築きまし […]