「ししこま」 由来
「ししこま」 とは、米粉を練ってこれを蒸し、臼でついて山の幸・海の幸をかたどった団子にし、
色粉で彩色したもので、 女の子が生まれた初めての八朔 (旧暦八月一日) に作り、壇に供えるとともに、
近所の子供たちにしていました(女の子が生まれたときには同じものを作って返します)
もらってきた子供たちは、二、三日のうちに食し、無病息災を願います。
昔は牛窓港全体で行われてきた風習ですが、現在では瀬戸内市牛町牛窓西地区のみ伝わっており、
瀬戸内市の無形民俗文化財に指定されています。
八朔ひな由来
八朔(はっさく) とは八月朔日の略で、旧暦の八月一日のことです。
この明治時代の掛け早稲 (わせ) の他が実るので、農民の間で初穂を悪人などに贈る風習があり、古来から大切な年中行事の一つとされてきました。
このことから、「田の実の節句」ともいい、 この 「たのみ」 を 「頼みにかけ、互いに贈り物をし合い 祝賀の意を表す風習が広まりました。
江戸時代に入り、二代将軍秀忠の娘徳子が後水尾天皇のお妃様として宮廷に入る際、京都の御所で盛大な雛祭りが行われたのをきっかけに、 幕府や大奥でも雛祭りを行うようになりました。
やがて武士階級から町人へと広まり、 江戸幕府が三月三日を祝日に設定したことで庶民も盛んにお祝いするようになりました。
いつしか春に飾る雛人形を、 虫干しを兼ねて再び飾る行事がこの八月一日に定着し、子供たちの健やかな成長を祈る年中行事として庶民に広く定着していきました。
八月朔日に飾られる「八朔離 はっさくびな)」、九月九日の重 (ちょうよう)の節句のを「後ののちのひな)」といいます。
地方によって形態は様々ですが、 兵庫県たつの市御津町室津や香川県三豊市仁尾町などの古くから航路の拠点としてにぎわった港町には、 今も 「八朔」 を飾る風習が残っています。
牛窓の風景